梶川敦子/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名青弓社出版年月2008年01月サイズ189P 19cmISBNコード9784787210432趣味 ≫ 占い [ 易学 ]占いの原点『易経』ウラナイ ノ ゲンテン エキキヨウ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2013/04/07
著者梶川敦子(著)出版社青弓社発行年月2008年01月ISBN9784787210432ページ数189P9784787210432内容紹介『易経』は占いの書であると同時に、「四書五経」のなかでも重要な儒教の教典である。その成立過程と、日本文化への古代からの影響を、文学・歴史・芸術などを例に解説する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
商品の詳細ジャンル哲学・歴史・宗教フォーマット単行本出版社青弓社発売日2008年01月ISBN9784787210432発売国日本サイズ・ページ189p 19cm(B6)関連キーワードカジカワアツコ ウラナイノゲンテンエキキョウ 9784787210432 【FS_708-2】ご注文の前に必ずご確認をお願いします。 在庫情報 「在庫あり」商品は通常当日?翌日までに出荷します。「お取り寄せ」商品も掲載しています。出荷日の目安は左のリンクよりご確認ください。 出荷目安の詳細はこちら>>楽天市場内検索 『在庫あり』表記についてHMV レビュー占いの書であると同時に、「四書五経」のなかでも重要な儒教の経典である「易経」。その成立過程と日本文化への古代からの影響を、文学・歴史・芸術などを例に解説する。〈梶川敦子〉東京都生まれ。白百合高等女学校卒業。芹沢光治良に師事。「死者の家」で第2回群像新人賞入選。他の著書に「天の残像」「芹沢光治良の世界」など。内容詳細 『易経』は占いの書であると同時に、「四書五経」のなかでも重要な儒教の教典である。その成立過程と、日本文化への古代からの影響を、文学・歴史・芸術などを例に解説する。目次 : 第1章 易との出合い(未知への恐れ/ 赤丸老人/ 不思議への道/ 赤丸老人との別れ)/ 第2章 易について(成立過程/ 日本文化と、易、五行の関わり/ 易の仕組み?卦・象・爻/ 「繋辞伝」/ 五行について)/ 第3章 日本文学と易占(『古事記』と『日本書紀』/ おとぎ話から物語/ 史実とフィクションの話/ 説話)/ 第4章 日本文化への易と五行の影響/ 第5章 再び岩谷赤丸のこと